事例から学ぶ 法定相続情報一覧図があってよかった

こんにちは! ヤーマンです! 「法定相続情報一覧図なんて作るのが面倒だ。だいたい法務局なんか遠いから行きたくないよ」と言っていた知人と、久々に会いました。作っておいて正解だったそうです。 たしか戸籍を集め、一覧図を作り、法務局でチェックしても…

事例から学ぶ 相続しなくてよかった土地

こんにちは! ヤーマンです! 昨日、遠方に住む知人から電話がありました。相続の手続が無事に終わったという報告でしたが、「誰が相続するか、揉めていた土地と家だけど、相続しないことに決めた。結果的にそれでよかった。」という話だったので、もう少し話…

災害救援時 司法書士会の取り組み

こんにちは! ヤーマンです! このところ、地震が続いているように感じます。2023年5月5日には能登地方で震度6の地震、5月11日には千葉県木更津市で震度5の地震が発生しました。 被害を受けられた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 さて、災害救援という…

相続登記義務化について説明

こんにちは! ヤーマンです! 令和6年4月1日、ついに相続登記が義務化されます。これまでは、相続登記は義務ではなく、努力義務でした。 人が住んでいる家に関しては、持ち主が亡くなると比較的早い段階で名義変更を行う人が多いと思いますが、そうでない土地…

相続人関係図と法定相続情報

こんにちは! ヤーマンです! 今回は遺産分割協議に必要な、相続人関係図について書いていきます。このブログでも、「相続関係説明図」という言葉が出てきたことがあるのですが、今回はもう少し突っ込んでお話していきます。 相続人関係図とは何? 必要な戸籍謄…

相続人同士の話し合いで決まらない!家庭裁判所の調停や審判について説明

こんにちは! ヤーマンです! 前回のブログでは、最後に「遺産分割協議は思うような結果にならないこともある」と書きました。本当は話し合いで何とかしたいところですが、いつまでたっても折り合いがつかない場合、ずっとそのままにしておくことはできません…

相続人の行方が分からない場合

こんにちは! ヤーマンです! もし相続人が誰かわからないとしたら、どうなるのでしょうか?こういったケースは決して珍しくありません。 遠方に住んでいて音信不通の場合や、行き先を言わずにいなくなり、何をしているのか分からないというケースもあると思い…

相続人が孫しかいない場合の相続割合について解説

こんにちは! ヤーマンです! もし相続人に孫しかいない場合の相続割合について皆さんはご存知でしょうか。一般的に相続をするとなると配偶者や子供などが想像できますが、場合によっては孫が相続する可能性も十分に考えられます。ここでは相続人が孫しかい…

相続人が子どもしかいない場合の相続割合について解説

こんにちは! ヤーマンです! もし相続人に子供しかいない場合の相続割合について皆さんはご存知でしょうか。一般的に相続をするとなると配偶者や親などが想像できますが、場合によっては子供が相続する可能性も十分に考えられます。ここでは相続人が子供し…

相続人が親しかいない場合の相続割合について解説

こんにちは! ヤーマンです! もし相続人に親しかいない場合の相続割合について皆さんはご存知でしょうか。 一般的に相続をするとなると配偶者や子供などが想像できますが、場合によっては親が相続する可能性も十分に考えられます。ここでは相続人が親しかい…

相続人が兄弟姉妹しかいない場合の相続割合について解説

こんにちは! ヤーマンです! もし相続人に兄妹姉妹しかいない場合の相続割合について皆さんはご存知でしょうか。一般的に相続をするとなると配偶者や子供などが想像できますが、場合によっては兄妹姉妹が相続する可能性も十分に考えられます。 ここでは相続…

遺言が残されておらず、話し合いでもまとまらない場合は?

こんにちは! ヤーマンです! 遺産の相続では一般的な方法として、故人の遺言書が使われることも多いですが、遺言書が残されていないこともあります。 その場合、「誰がどの遺産を相続するのか?」相続人同士での話し合いが必要となります。 スムーズに進め…

不動産の評価方法「路線価方式」「倍率方式」を解説!

こんにちは!ヤーマンです! もし不動産を保有していたとしても、現在の価値を把握できているでしょうか? 不動産を誰かに相続する場合は、保有している不動産の時価を評価した上で相続税を調べる必要があります。 土地の時価を調べるためには不動産鑑定士に…

終活のメリット、「残された家族の負担をなくすこと」「人生の振り返りができる」などを解説!

こんにちは!ヤーマンです! 終活とは、自分の死と向き合いながら、「今後の人生をどう過ごすか」「最期をどのように迎えたいか」考える活動のことです。 自分の死と向き合うことに対して、暗く悲しいイメージを持っている方もいらっしゃいますが、自分の過…

終活は何から始めればいいのか、やるべきことを解説!

こんにちは! ヤーマンです! 最近、何かと話題になっている「終活」。 気になりつつも、「どんなことをすればいいのかわからない」「何から手をつけて良いかわからない」そういった方も多いのではないでしょうか。 今回の記事では、 終活は何から始めればい…

相続の生前対策はいつから始めればよいのか解説

こんにちは! ヤーマンです! 相続の生前対策について、「気になってはいるがつい後回しにしてしまう」そんな方も多いのではないでしょうか? 相続対策には「遺言書の作成」や「生前贈与の活用」等さまざまありますが、相続発生後では効果的に対策を取ること…

生前贈与が向いているケースと生前贈与をする際の注意点

こんにちは! ヤーマンです! 生前贈与が向いているケース 贈与税と相続税の違いについて、ぼんやりとではありますが、おわかりいただけたのではないかと思います。 ただ、相続税対策を考えた場合に、生前贈与した方がいいのかあるいは相続まで待った方がい…

贈与税と相続税の計算時に使える控除・特例

こんにちは! ヤーマンです! 前回の記事では、贈与税と相続税の違いについて触れました。 今回は、贈与税と相続税の計算時に使える控除や特例を見ていきたいと思います。 贈与税計算時に使える控除・特例 財産を贈与した場合には、贈与税の計算を行わなけれ…

贈与税と相続税の違い

こんにちは! ヤーマンです! 贈与も相続も、財産を子供などの親族に渡すという点では、同じような効果があります。 しかし、生きている間に渡す贈与と、亡くなってから渡す相続では、適用される税金の種類が異なります。 それでは、贈与税と相続税にはどの…

相続放棄すべきケースはどんな時?様々なケースを詳しく解説!

こんにちは! ヤーマンです! 財産を相続すべきか悩んでいる方も多いでしょう。 特にプラスの財産よりもマイナスの財産が多い場合、相続放棄を検討している方もいます。 その他にも相続放棄するケースはどのような場合があるのでしょうか? そこで今回は、相…

相続放棄の注意点は?限定承認と相続放棄で検討することが重要!

こんにちは! ヤーマンです! 遺産の中でプラスの財産よりもマイナスの財産が多い場合、相続放棄を検討している方もいるでしょう。 しかし、相続放棄をする場合は注意して行わなければなりません。 相続放棄をすることにより損はしてしまったり、相続放棄が…

相続放棄に必要な書類は? 書類の提出先や注意事項を解説!

こんにちは! ヤーマンです! 相続を考える中で相続放棄を検討している方もいるでしょう。 相続放棄を行うとなるとどのような、書類が必要なのかと疑問に思う方もいるかと思います。 相続を行うためには、必要な書類を裁判所に提出する必要があります。 そこ…

終活の流れはどうすればいい?終活の際にやるべきことを解説!

こんにちは! ヤーマンです! 終活を始めたいけれど、どのような流れで行えばいいのかわからない、という方は多いでしょう。 終活と聞くと、どうしても堅苦しく考えてしまいます。 しかし、終活は身近なことからやっていけば良いのです。 そこで今回は、終活…

エンディングノートの書き方は?書くべき内容を解説!

こんにちは! ヤーマンです! 将来の家族の事を考えて今のうちにエンディングノートを書いておきたいという方もいるでしょう。 しかし、エンディングノートの書き方がわからないという方は多いです。 エンディングノートはどのように書けば良いのでしょうか…

相続人がいない場合は財産はどうなる?財産の行き先を解説!

こんにちは! ヤーマンです! 相続人がいない場合の財産について気になる方も多いでしょう。 実際に相続人がおらず、財産の行き先が気になってる方もいます。 相続人がいないケースとはどのようなケースなのでしょう? また、相続人がいない場合、財産はどの…

相続放棄があった場合の遺産相続の順位はどうなるの?

こんにちは! ヤーマンです! 前の記事で代襲相続の場合の順位について解説しました。 しかし、相続放棄があったの場合の順位が気になる方も多いでしょう。 家庭の状況によっては、相続放棄を検討している方もいますよね? 相続放棄の場合、遺産相続の順位は…

代襲相続の場合は遺産相続の順位はどうなるの?

こんにちは! ヤーマンです! 前の記事で遺産相続の順位について解説しました。 しかし、代襲相続の場合の順位が気になる方も多いでしょう。 代襲相続の場合遺産相続の順位はどのように変化するのでしょうか? 今回は、代襲相続の場合は遺産相続の順位はどう…

遺産の分け方に決まりはあるの?法定相続分について解説!

こんにちは! ヤーマンです! 前回は遺産相続の順位について解説しました。 次に気になるのは、誰がどのくらい遺産を相続することができるのかという部分ですよね? 相続には「法定相続分」というものがあり、遺産を分割する割合が法律により決められていま…

遺言書があった場合、遺産相続の相続人の順位はどうなるの?

こんにちは! ヤーマンです! 前回は相続人の順位について解説しました。 しかし、遺言書があった場合、相続人の順位はどうなるのでしょうか? 相続人になれない人が出てくるのか、相続人にどのような影響があるのか気になりますよね? そこで今回は、遺言書…

遺産相続の相続人の順位は?誰が相続人になるの?

こんにちは! ヤーマンです! 遺産相続が起きた際に、誰が相続人になるのか分からないという方もいるでしょう。 実は、遺産相続の相続人には順位があります。 この順位により誰が相続人になるのかということが決まるのです。 そこで今回は、遺産相続の相続人…